2016年02月28日
いらっしゃいませ
かなり久しぶりの更新ですがお暇なら見てってください。
まー色々あって更新も滞ってるわけです、、、遊びすぎてっ!!www

工場イチオシのSCARもアップグレードしてます。
あれだけこだわった12インチ仕様を13インチに。
サイドレイルの手前半分を削った。

ウェポンライトはハンドガードブースターに直付けです。
ライトのレンズにはアクリル板を熱収縮チューブでくっつけてます。
その他は、FETを組み込み、ホップパッキンをノーマルに、戻したり。
なんだかんだ色々やりました。
とあるゲ―ムで、20m先の5cmの穴を射抜いた時は感動しましたが、それ以来どうも初速が
落ちてきて、仕方なく予備のM4を使ってると知人が、
「最近、予備のSCARは使ってないんですね。」
予備のSCARっすかぁ~・・・
予備じゃねぇよ!!wwwwwヽ(`Д´#)ノ
近日、大改修に入ります。www
まー色々あって更新も滞ってるわけです、、、遊びすぎてっ!!www

工場イチオシのSCARもアップグレードしてます。
あれだけこだわった12インチ仕様を13インチに。
サイドレイルの手前半分を削った。

ウェポンライトはハンドガードブースターに直付けです。
ライトのレンズにはアクリル板を熱収縮チューブでくっつけてます。
その他は、FETを組み込み、ホップパッキンをノーマルに、戻したり。
なんだかんだ色々やりました。
とあるゲ―ムで、20m先の5cmの穴を射抜いた時は感動しましたが、それ以来どうも初速が
落ちてきて、仕方なく予備のM4を使ってると知人が、
「最近、予備のSCARは使ってないんですね。」
予備のSCARっすかぁ~・・・
予備じゃねぇよ!!wwwwwヽ(`Д´#)ノ
近日、大改修に入ります。www
2015年05月04日
タクティカルトレーニング用バリケード
タクトレ用のバリケードを作成しました。
ちょっと見たことがないモジュール化したバリケードです。車に積んだりするのでコンパクトさが売りです。

構成部品

1段目

2段目とのつなぎにこのような部品を使います。


モジュール化することによってトレーニング内容や想定に合わせて組み直せます。
裏返す事でまたバリエーションが増えて難易度は自由ですよw
縦に切り込みを入れれば更に・・・(以下略)
ちょっと見たことがないモジュール化したバリケードです。車に積んだりするのでコンパクトさが売りです。
構成部品
1段目
2段目とのつなぎにこのような部品を使います。
モジュール化することによってトレーニング内容や想定に合わせて組み直せます。
裏返す事でまたバリエーションが増えて難易度は自由ですよw
縦に切り込みを入れれば更に・・・(以下略)
2014年12月31日
2014年12月23日
【関東サバゲ漂流記2】OPSに行ってきました。

だいぶ更新が滞ってました。よみうりランド近くのOPSってフィールドに行ってきました。
山の片側斜面を使ったフィールドで勝敗は山頂を取るか否かにかかってることが多いです。
また、バリケードの数も多くてフィールド自体は森だけど市街地の戦術が通用しそうでした。
当日は弾数無制限日なので雨のように弾が飛んでくるので後方にいても隠れてない人がHIT
取られてました。コレもまたサバゲの醍醐味でもあるわけです。
参加者層は老若男女でガチ装備からジャージまで幅広く、色んな意味で気楽な感じでしたね。
最近こういうワンポイントを演る人が増えてますよね。
趣味、遊びは楽しんでナンボです。大いにやって欲しいもんですw
2014年09月15日
天気が良い、そうだ塗装しよう!
今日は天気が良いので前々からやろうとしてた塗装をやりました。

Mk16はFDE色、それに買ってきたスプレーのDEとは色合いが合うのかどうかが心配でしたが、合わなかったですね。まぁいいやw
まだやってる人を見たことがない塗装の盲点、フロントサイトの側面も塗ります。
そして削りますw

ハッチも削れてたので再塗装
前回のようにマスキングをしなかったので塗料がはみ出してます、まぁいいやw

小物類も塗ります。Surefireはモチロン本物です。もはや塗装することに躊躇ありません。

塗ったり削ったりで手が汚くなりました。作業後はちゃんと手を洗いましょう。

Mk16はFDE色、それに買ってきたスプレーのDEとは色合いが合うのかどうかが心配でしたが、合わなかったですね。まぁいいやw
まだやってる人を見たことがない塗装の盲点、フロントサイトの側面も塗ります。
そして削りますw

ハッチも削れてたので再塗装
前回のようにマスキングをしなかったので塗料がはみ出してます、まぁいいやw

小物類も塗ります。Surefireはモチロン本物です。もはや塗装することに躊躇ありません。

塗ったり削ったりで手が汚くなりました。作業後はちゃんと手を洗いましょう。
2014年08月08日
【関東サバゲ漂流記1】AGITOに行ってきました。
先日、山梨県のAGITOに行ってきました。
これまでのインドア概念を払拭してしまうくらいの屋内でして、もう、虜ですw
つーか、本物の工場ですよ。
携帯カメラなので画像荒いです。
中も入り組んでるし階段、地下室(ライト必要)、部屋、突入口、車、何でもござれですよw
2014年07月21日
壊れた
よくあるアクセサリーカラビナですが、

形が変
壊れました。折れました。

ITWでも壊れるんだな―プラだし、とか考えてたら翌々見ると「ZERO」の文字が・・・
ZERO VISION だったか・・・
以前、同社のニーパットを買って着けたその日に、ニーを割ったことが有ります。
それ以来ZERO系は買わないと決めてたのに、いつの間にか買ってたんですね。
もう買いません。 「No more ZERO !!」
確かにハードに使いすぎてるのは事実ですが、だったら良いの買えよ、おっしゃる通り。ITWだとばかり・・・
金属じゃ~なぁ~

形が変
壊れました。折れました。

ITWでも壊れるんだな―プラだし、とか考えてたら翌々見ると「ZERO」の文字が・・・
ZERO VISION だったか・・・
以前、同社のニーパットを買って着けたその日に、ニーを割ったことが有ります。
それ以来ZERO系は買わないと決めてたのに、いつの間にか買ってたんですね。
もう買いません。 「No more ZERO !!」
確かにハードに使いすぎてるのは事実ですが、だったら良いの買えよ、おっしゃる通り。ITWだとばかり・・・
金属じゃ~なぁ~
2014年05月18日
SCAR-L ハンドガードブースター
ずいぶん前ですがSCARにハンドガードブースターを付けました。

しかもバレルを12インチにカットしてるので先端がツライチになってて、なんか、カッコイイ
ホントはここにサプレッサー付けようかとしたんですが思った通り入らないw

ま、いいかw
アルミ材質なのにやけにフロントヘヴィーになっちゃって、ドットサイトをちょっと下げてしまいました。
このセッティングはなかなか居らんやろーとかググったら、大阪の某ショップにカスタムガンで売られ
てるではありませんか!
ちゃうぞー、真似してへんぞー、オリジナルやぞ~・・・
負けるな・・・
本体と色が違うなぁ・・・ 塗るか・・・・・・w
しかもバレルを12インチにカットしてるので先端がツライチになってて、なんか、カッコイイ
ホントはここにサプレッサー付けようかとしたんですが思った通り入らないw
ま、いいかw
アルミ材質なのにやけにフロントヘヴィーになっちゃって、ドットサイトをちょっと下げてしまいました。
このセッティングはなかなか居らんやろーとかググったら、大阪の某ショップにカスタムガンで売られ
てるではありませんか!
ちゃうぞー、真似してへんぞー、オリジナルやぞ~・・・
負けるな・・・
本体と色が違うなぁ・・・ 塗るか・・・・・・w
2014年05月17日
工具箱
おひさしブリーフ・・・
まぁ、という訳で(?)久しぶりのブログ、書いてみます。
工具箱を買いました。

しかし、ちょっと使い勝手が悪い。フタが90°までしか開かないんです。

そこで 削ったりナンダリ、ゴリゴリ、サクサク・・・
ここまで開くようにしました。

なんでかって?

内側のトレーを乗せるためです。これで使いやすくなりました。細工時間、10分。
売ってるものはそのまま使える物がないと言ってるわけですが、
買う時に「ここを削って・・・」とか「こっちとあっちを組み替えて・・・」
とか考えながら最適なのを探すので、買い物は時間がかかります。
自分で作れれば良いんだけどなぁ~
まぁ、という訳で(?)久しぶりのブログ、書いてみます。
工具箱を買いました。
しかし、ちょっと使い勝手が悪い。フタが90°までしか開かないんです。
そこで 削ったりナンダリ、ゴリゴリ、サクサク・・・
ここまで開くようにしました。
なんでかって?
内側のトレーを乗せるためです。これで使いやすくなりました。細工時間、10分。
売ってるものはそのまま使える物がないと言ってるわけですが、
買う時に「ここを削って・・・」とか「こっちとあっちを組み替えて・・・」
とか考えながら最適なのを探すので、買い物は時間がかかります。
自分で作れれば良いんだけどなぁ~
2014年03月23日
2014年02月17日
バックルが気になってしょうがない
以前からちょくちょく出てくるバックパックですが、背負い紐が緊急破棄出来ないので気になってたバックルを交換しました。
こうだったのを、

こうしました。

これで不意に降ろすことになっても素早く卸せるようになったでしょう。
こういうのも出来るわけです。

どこでやるんだ?www
こうだったのを、
こうしました。
これで不意に降ろすことになっても素早く卸せるようになったでしょう。
こういうのも出来るわけです。
どこでやるんだ?www
2014年02月10日
俺はAKが好きじゃない
AKの木の感じが嫌いです。
そこで知人たちから頂いたり買ったりした黒いの付けてPMC仕様にしよう・・・
はい、付きました。
ちょっとカッコイイ・・・
何か違和感があると思ったら、グリップが黒じゃない!!!
グリップとのセットで買えばよかった。
ハンドガードもサイズが微妙に違ってて削ったりしました。
ちょっとオプティクスを付けてみたら更にかっこよくなったかも。
「北海道→雪が降る→銃口を下に向けてるとダットサイト等に雪が積もったりで→降雪時はアイアンサイトが抜群にいい!」
という経験を数回やってるんでPMCって名目でAKを使ってやることにします。 続きを読む
2014年02月04日
タスマニアンタイガーに手を出した。
最近気になるメーカー。
チョッと試しに買ってみたタスマニアンタイガーのアドミンポーチです。

どうやら生地も本物らしく、チャックもなかなかいいやつ。
モールもシッカリついてるし、このクオリティでこの値段はなかなか捨てがたいw

中もかなり小分けされてて使い勝手が良さそうな雰囲気もある。

早速、チャックは取っ払ってヒモだけにしましたwww
だってチャラチャラ音がするんですよ。気になる人は気になるでしょう。
過去にバックパックを買った時には躊躇して取り外すのに心の整理に3日かかったけど、今回は躊躇すること無くボキッと逝ってやりましたw
YKKじゃなかったけど意外に頑丈でした。
やはり、クオリティ高そうだな・・・
チョッと試しに買ってみたタスマニアンタイガーのアドミンポーチです。
どうやら生地も本物らしく、チャックもなかなかいいやつ。
モールもシッカリついてるし、このクオリティでこの値段はなかなか捨てがたいw
中もかなり小分けされてて使い勝手が良さそうな雰囲気もある。
早速、チャックは取っ払ってヒモだけにしましたwww
だってチャラチャラ音がするんですよ。気になる人は気になるでしょう。
過去にバックパックを買った時には躊躇して取り外すのに心の整理に3日かかったけど、今回は躊躇すること無くボキッと逝ってやりましたw
YKKじゃなかったけど意外に頑丈でした。
やはり、クオリティ高そうだな・・・
2013年10月08日
コンバット・シャツ 袖のペン差し

このコンバットシャツを使ってるわけですが、左袖にペン差しがあります。
ちょっとボールペンを一本挿してゲームしたところ、2ゲーム目で無くなりましたwww
そこでフタを付けることにしましたが袖が細くて市販のミシンじゃ入っていかない。
しかたないので手縫いしてやりました。

わりかしうまく出来たんじゃないでしょか。

これでボールペンが行方不明になることも無いですかねw
2013年06月21日
スパナにパラコード
ちょっと時間があった(暇だった)のでパラコードで工具の持ち手を編んでみました。

なんか、いいねぇ~

使用感は、良さげ。
ただ、工具って油脂とかにまみれるところで使うからすぐ汚れそう。

なんか、いいねぇ~

使用感は、良さげ。
ただ、工具って油脂とかにまみれるところで使うからすぐ汚れそう。
2013年05月27日
パラコード・アクセサリー
厚田開幕戦に参加した時、意外に反応のあったこちら、

パラコードアクセサリーです。
WEBで調べたら ちょちょいで作れたので皆さん作ってるんだろうなと思ってたけど、アクセサリーで販売してるとな・・・
確かに1個2個だけでいいなら長いパラコードを買って余らせるとモッタイナイし。
写真のアクセサリーを10cm作るのにだいたい1m×2本使うので1個2mでくらいですかね。
既出ですがせっかくなんで、気が向いたら編み方でも投稿してみようかな。
パラコードアクセサリーです。
WEBで調べたら ちょちょいで作れたので皆さん作ってるんだろうなと思ってたけど、アクセサリーで販売してるとな・・・
確かに1個2個だけでいいなら長いパラコードを買って余らせるとモッタイナイし。
写真のアクセサリーを10cm作るのにだいたい1m×2本使うので1個2mでくらいですかね。
既出ですがせっかくなんで、気が向いたら編み方でも投稿してみようかな。
2013年05月06日
2013年05月06日
2013函館サバゲパーティー春

5/5のサバゲパーティーに参加してきました。
いつもの雨も降ることなく無事終わり、独り反省会をしてるとこです。
敵がいたらどうだ、装備はどうする、無線は使えてるか、防水は、体力はもつか、考え出したらキリがない。
何はともあれ天気が持ちこたえて良かったです。
例年 この時期函館は桜が咲いて渋滞発生するんですが、まだまだ咲いておらずGBBの動きが悪かったですね。
春はいつ来るのやら~
最近、一部の地域で行われてる耐久サバゲなんかやってみたいんです。1、2、4、8、12、24時間耐久みたいなの。夏を満喫できそうですw
2013年04月23日
ローズカッパー/ESS と目の話

目からの情報は全器官の70%をしめています。しかし目は唯一身体の外部に出ている器官でもあります。耐性は低く小さな衝撃も致命傷になる事があります。また、日中に強い光を2時間あびると夜に機能が50%低下するそうです。ライフセイバーやスキーヤーは特に注意です。
目は青系の光に弱く、逆に赤系には大丈夫らしいです。青の逆転色は赤なのでうなずけます。日中青空の太陽は眩しくても夕焼けの太陽は見てられます。俺も若い頃は海辺でよく見てましたw
日焼けの原因の何割かは目から入る紫外線だそうです。
これらの事もふまえてレンズの色別でメリット・デメリットを考えてみました。
黒系
メリット
強い光から目を守るので眩しい環境で効果的。視線を読まれないので夏のビーチに最適w
デメリット
いきなり暗いところに入ると見えづらい。装着している間はいいが、瞳孔が開いているので屋外で外した時に紫外線が大量に入る。また、眼球の前しかないレンズだと瞳孔が開いてる状態で横から紫外線が入る事になる。
赤(橙)系
メリット
青い光を相殺するので疲れにくい。日中全時間帯を通して使える。
デメリット
朝なのに夕方と勘違いしてしまう。
クリア系
メリット
一日中使える、もちろん夜でも。全ての環境に対応する。そりゃそうだ。
デメリット
強い光には無防備。
というわけで、「クリア最強説」は守られたわけですw
あとは用途別に使い分けるのが良いんですかね。
夏の海:黒とかオレンジ
常時装着:黒とかクリア
室内への出入りが多い:オレンジとかクリア
などなど。いつも全種類持ってるわけにもいかないし、荷物も最小限にしたいもんです。
ちなみに自然界で青色が多いのは、青空、曇りの日、雨の日、LEDライト(最強流行りのブルーライト)、水面反射光、雪も入るのかな。
とまぁたわいもない知識でしたが覚え書き程度に書いときましたんでご参考までに~。
2013年03月24日
Aimpoint Comp M3とSCAR
というわけでエイムポイントのM3になりました。
あんまり小高いマウントも好きじゃないのでローマウントを購入。早速色を塗って取り付け。
かっちょいい~
ちょっとまてよ・・・

アイアンサイトが使いにくい! (ノД`)シクシク 低すぎましたねwww
電池が切れたりオプティクスが壊れた時のためにアイアンサイトが速やかに使えるようにしとくべきだとあれほど言ってるのに(?)これじゃ~使いにくいですな~。
え? 電池切れない? エイムポイントは壊れない?
失礼しましたw