2013年03月22日
FirstSpear モジュラーチェストリグMC
ファーストスピアのモジュラーチェストリグを買いました。

なんせ 軽い! 生地もしっかりしてるし、申し分ないですね。

同社の特徴的な作りです。名前は知りませんwww
各種装備品の取り付けに便利です。

これも軽量化に一躍かってるのだろうか?
総合的には当たりですね。サイズといい、これから使っていくのが楽しみです。が、サバゲフィールドで見ることは無いでしょうね。
気が向いたら使うかもしれませんがその他の部分での使用法を考えてたので装備付けてない状態でブログ作ってみました。
なんせ 軽い! 生地もしっかりしてるし、申し分ないですね。
同社の特徴的な作りです。名前は知りませんwww
各種装備品の取り付けに便利です。
これも軽量化に一躍かってるのだろうか?
総合的には当たりですね。サイズといい、これから使っていくのが楽しみです。が、サバゲフィールドで見ることは無いでしょうね。
気が向いたら使うかもしれませんがその他の部分での使用法を考えてたので装備付けてない状態でブログ作ってみました。
2013年03月20日
2013年03月09日
ソースバガボンド アサルト MC
イスラエルのSOURCE VAGABOND Systems アサルトパック3Lです。 買っちゃいました。
初めはキャメルバックのM.U.L.E(ミュール)を買おうとしてたんですがメーカー生産終了してるらしく、国内在庫が無くて断念しました。
仕方なく代替え品を探したら、結果的にはミュールより良かったんじゃないかと言えるくらいしっくりきました。
チャックバラバラ事件の本体はコイツでした~
さ~て、何を入れよっかなぁ~♪
2013年03月07日
ソース派?しょーゆ派?CAMELBAK派?

とある物を買いました。そのチャックを全部取ってやりました。とある物を買って3日後の出来事です。
「使わないんだからしょうがないじゃぁないか~」(えなり君風に)
世界のYKKですが、いらないものは いらないんです。が、未だにこの残骸を捨てられない俺でもあるんですw
明日捨てよう…
こんなのも取っちゃいました。「だって、しょうがないじゃ…(以下略

ノーマルのままで使う事はありません。改造してなんぼの世の中。
Equipmentも改造は当然の話しです。
コレが何かは 次回のお楽しみ~
(つーか 答え書いてるしw)
続きを読む
2013年02月10日
HATCH X-TAK その2
前回の記事で話題騒然となった(嘘w)ハッチのニーパットですが、

OD一色ってのに、いてもたってもいられなくなったので、

こうして、

こうなりましたwww
FDE色なので意外と目立たない色になり、
「ちょっと、いい感じじゃね~?」
てなもんです。
専門的なことはわかりませんが、Hatchのマークのところをステッドラーの油性マーカーで塗ってたんですが
何故かそこだけ色がつかなかった。結果的には良かったんだけど改めてステッドラーの凄さを思い知りました。
今回はステッドラー社の油性マーカーのレポートでした。 (・_・ ?

OD一色ってのに、いてもたってもいられなくなったので、
こうして、
こうなりましたwww
FDE色なので意外と目立たない色になり、
「ちょっと、いい感じじゃね~?」
てなもんです。
専門的なことはわかりませんが、Hatchのマークのところをステッドラーの油性マーカーで塗ってたんですが
何故かそこだけ色がつかなかった。結果的には良かったんだけど改めてステッドラーの凄さを思い知りました。
今回はステッドラー社の油性マーカーのレポートでした。 (・_・ ?
2013年01月30日
HATCH X-TAK

ハッチのニーパットです。
以前とあるメーカーのニーパットを買ったけど、ニーリングしたら両膝のカバーが割れまし
た。て事でやはり有名メーカーだな!と、言うことでハッチです。
やはりアチコチがしっかりしてて、早く雪融けないかなぁ…と春が待ち遠しいですね~。
コレで「もう絶対買わないメーカーリスト」が3社になりましたwww
PS
買ったその日にベロクロは取りました。一部ミシン縫いもしましたね。色も塗る予定です。
そのままじゃ使わない性分ですw
2013年01月17日
グロック

特にグロックが好きなわけじゃないんだが、気がつけばグロックだらけになってましたw
エアコキG17
かなり昔に買ったけど、今思えばたしかに使いやすかったのかもしれないですね。
デモガンG17
ハンドリング等で使えるし、ネタ的に買っちゃった感が高いです。
ガスブロG17
※下記
電動G18C
秋から雪中サバゲまで。北海道では必需品ですw
気がついたらGBB以外の3丁、BHIのCQCホルスターなんか買っちゃったぐらいにして
「そういやGBBだけ無いな~」
なんて考えてたら知人が「いいの有りまっせ~」的な空気かもし出してて、目の前でカチャカチャ
やるもんだからつい・・・ てな感じで買いましたわけです。
そして振り向いたらすでに予備マグも買っちゃったぐらいにして、ほぼ確信犯なわけです。
問題なのは、未だにグロックがそんなに好きって訳ではない って事ぐらいですかねw
でもMEUなんてMag6本あるけど48発しか持てないし・・・
ダブルカラムって凄いですね!
2013年01月08日
訳あってCompM3
以前Aimpoint CompM2を付けてみたが、今回はCompM3です。
色々話あるけど、どうやらドットの大きさが4MOAか2MOAの違いと、電池寿命の長寿命化らしいです。寿命は重要だしドットサイズは好みの問題なのでM3を試してみました。
たしかにドットが小さいですね。
電池寿命は待てないので割愛w
さてさて、ドットの大きさだが、大きいってことは近距離で有効、遠距離で不利。小さいのはその逆です。
どっちにしようかなぁ・・・・・・・
こうなってしまうとトップヘビーでwww
PS
ちなみに、以前CompM3のレプを覗かせてもらったんですが、その時の感想。
「光学器材(ライト、スコープ、ドットサイト等)は本物を買おう!」
2013年01月06日
多数マガジン
なんか、いっぱいあるなぁ・・・
多弾マグは無いです。リアカン至上主義であるから各機種ごとに10本前後は持っておきたいもんです。
本日、AK軍団が仲間入りしたんですが、8本(しかも貰い物)
いいよ、いい、OK OK。
AKにはそんなにこだわらないから、あるだけでOK!
なんて言ってたら、今日 AK47不調出ました。AKの呪いかもwww
2013年01月04日
MERRELL JUNGLE MOC はPMCで

メレルのジャングルモックを買いました。
本当は紐で編みあげたかったけど、過去にこの手の(恐らくコイツのレプリカ)靴を使ってて、レプリカのくせに長期間使用できたから、恐らく
本物なら更に保つんじゃないかなとか、まぁ色々あってコレです。
メレルといえば昨今アフガンでアメリカ軍がトレッキングシューズを使ってからか、ユーザーが増えたような気もします。正直俺もそこから知るこ
とになった訳ですが、色々調べると結構な老舗みたいですね。
このジャングルモックは店頭には、
「世界中で1200万足売れた」
とか書いてて心の底から、
「スゲー」
って感じました。
使用感については個人差があるのでなんとも言いがたいけど個人的には75点かなwww
PMCが履いてそうなのでCCW代表でG26さんにも一緒に写ってもらいました。
2012年12月24日
訳あってCompM2
色々心変わりする季節なのでオプティクスを変えようかと考えました。

Aimpoint CompM2
どうでしょうかね?
ついでに予備ライフルにも載っけてみました。

全体図じゃないからいまいちわからんです。
まぁ、おいおい出していきますが、CompM3って選択肢も有りかなと。
T-1 ?
高くてねぇ・・・www
Aimpoint CompM2
どうでしょうかね?
ついでに予備ライフルにも載っけてみました。
全体図じゃないからいまいちわからんです。
まぁ、おいおい出していきますが、CompM3って選択肢も有りかなと。
T-1 ?
高くてねぇ・・・www
2012年11月18日
ノーマルが一番
知人のM4がモーター空回りしてるのことなので依頼を受けてメンテすることになりました。仕事で忙しくかなり待ってもらいました。
旧型はお手のものさ~♪ ガチャガチャ

原因はコイツですね、スパーギアの歯、無くなってるやんwww
さて、知人には3つの修復プランを提示しました。
1 ギアセットを買い直す。スピードギアなのかトルクギアなのかわからんので3つとも買い直す方法。予算そこそこ
2 俺の予備部品(純正)でギア全部変える。予算タダ
3 全て俺にお任せ。最近俺が気になってる部品を入れてみる。どうなるかは予測不能。予算かなり
で、先方からは「3」でと!
あのね、提案した俺が言うのも何だけど、3はやめとけよ・・・w
これからは説得に入ります。
「2」にしとけーw
2012年11月11日
インナーバレル 交換

アングスさんの 「絶対精度 Infinity Arms6.1バレル」300mm を買ってみました。
ノンホップ化計画の一環としてEGバレルを入れたまでは良かったが色々あって(w)今度はルーズバレルで精度実験してみようかなと。知人には話したんだが、
「電動ガンはノーマルが一番いい!」
を自ら違反してる事だし、今度こそコレでチューンにお金かけるのは最後にしようと考えてます。ゲームやタクトレやるために買ってるのにエンジニアの血が騒ぐのか、バラしたり組んだり。ブログ名がFactoryってのも問題があるのかもw
結果は・・・まだ撃ってませんwww 時間なくて、家を出るのがおっくうでw
2012年11月05日
ガンラック 2
「Operation Minetomari in ATSUTA WALL」で一部の人に高い評価を頂いた自作のガンラックです。
せっかくなんで軽く概要を紹介します。

空っぽ状態。ホームセンターに売ってる棚作り用(?)の鋼材です。寸法はモチロン適当w 切断はサンダーですね。
今回は5丁分の幅(11コマ)です。

載せた時のイメージです。レイル先端や銃身下部の何かが下の部分に、バックストックあたりが上の部分に引っかかる感じです。
質問でもあった「こだわりの下向き」。 普段から下むいてる銃をガンラックに載せるためだけに上に向けて、持って行く時にまた下向ける、って動作に矛盾点を感じてこうなりました。マズルコンシャスの観点からも理にかなってるわけです。
ちなみにこの高さだとレイルの先端から7インチ以上の銃身があると地面に着きますw手持ちの装備を考慮して高さ調整すると各種載せられますね。

たまには規格外もあり入らない事もあるw困ったもんです。でも意外と安定してる。

足幅調整はパラコードです。以前は金属棒を使ってたけど収納時に邪魔にならず、微調整しやすく、安いという事で使ってます。実に便利。その日に載せるオプティクスのセッティングによって銃のバランスが変わったり、地形の影響であんまり立ててると銃が倒れてくるので軽易に広げたりすることができます。

最近の銃はレイルシステムで何かしら付いてるわけで、銃同士が当たって入らないことにもなりかねないので一マス飛ばしで形成してます。これがまた大当たり。オプティクスを付けてなくても丁度いいくらいになりました。フリーに入れられるように全部開けてもいいんだろうけど、強度を考えて残してます。切り口にはコレまたホームセンターで買ったゴムをかぶせて銃に傷がつきにくくなってます。

可動部分のアップ。内側の鋼材の角を丸くしてネジは締め付けず緩い状態でアロンアルファで止めてます。これによって折り畳むことができます。そう言えば、たたんだ状態の写真撮るの忘れてたw
並べるところの鋼材がネジなので変更が簡単です。チームユースの時は参加者の数に合わせて広げたり縮めたりできますね。強度的には10丁くらい並べても、恐らく人が載っても大丈夫です。
このサイズで1800mmを2本買って切りました。値段は忘れましたねw
そろそろ色でも塗るかなーと考えてます。白で作っとけばよかったかな・・・
とあるお方が
「パクらせてもらいます!」
って言ってくれました。
「どーぞどーぞ!全然やっちゃってくださいな!ww」
何の特許もございません。
せっかくなんで軽く概要を紹介します。

空っぽ状態。ホームセンターに売ってる棚作り用(?)の鋼材です。寸法はモチロン適当w 切断はサンダーですね。
今回は5丁分の幅(11コマ)です。

載せた時のイメージです。レイル先端や銃身下部の何かが下の部分に、バックストックあたりが上の部分に引っかかる感じです。
質問でもあった「こだわりの下向き」。 普段から下むいてる銃をガンラックに載せるためだけに上に向けて、持って行く時にまた下向ける、って動作に矛盾点を感じてこうなりました。マズルコンシャスの観点からも理にかなってるわけです。
ちなみにこの高さだとレイルの先端から7インチ以上の銃身があると地面に着きますw手持ちの装備を考慮して高さ調整すると各種載せられますね。

たまには規格外もあり入らない事もあるw困ったもんです。でも意外と安定してる。

足幅調整はパラコードです。以前は金属棒を使ってたけど収納時に邪魔にならず、微調整しやすく、安いという事で使ってます。実に便利。その日に載せるオプティクスのセッティングによって銃のバランスが変わったり、地形の影響であんまり立ててると銃が倒れてくるので軽易に広げたりすることができます。

最近の銃はレイルシステムで何かしら付いてるわけで、銃同士が当たって入らないことにもなりかねないので一マス飛ばしで形成してます。これがまた大当たり。オプティクスを付けてなくても丁度いいくらいになりました。フリーに入れられるように全部開けてもいいんだろうけど、強度を考えて残してます。切り口にはコレまたホームセンターで買ったゴムをかぶせて銃に傷がつきにくくなってます。

可動部分のアップ。内側の鋼材の角を丸くしてネジは締め付けず緩い状態でアロンアルファで止めてます。これによって折り畳むことができます。そう言えば、たたんだ状態の写真撮るの忘れてたw
並べるところの鋼材がネジなので変更が簡単です。チームユースの時は参加者の数に合わせて広げたり縮めたりできますね。強度的には10丁くらい並べても、恐らく人が載っても大丈夫です。
このサイズで1800mmを2本買って切りました。値段は忘れましたねw
そろそろ色でも塗るかなーと考えてます。白で作っとけばよかったかな・・・
とあるお方が
「パクらせてもらいます!」
って言ってくれました。
「どーぞどーぞ!全然やっちゃってくださいな!ww」
何の特許もございません。
2012年11月04日
祝!100記事w

なんか適当に記事を書いてたら、いつのまにか100記事になってました。
しかもアクセス数も30000超えてる・・・
それだけの人が見てくれてる奇跡に自分勝手な内容は良くないと感じ、100回目という節目でもあるので
気持ちを入れ替えて文章構成していきます。
これからもよろしくー
不思議な交差点・・・w
2012年11月03日
トルクスレンチ
電動ガンで使う工具だが、日本じゃあまり使わない工具がある

トルクス各種
結局こんだけ集まるんだね。
4T マルイ電動G18Cのメカボ
10T マルイ電動ガン各種のメカボ
25T マルイSCARのフレーム周り
ここでしか使わない、コレでしか使わない、冷蔵庫も車もイスも机も。トルクスレンチなんか使わない。
それでもウチには3種類のトルクスw 必要やわ~www

トルクス各種
結局こんだけ集まるんだね。
4T マルイ電動G18Cのメカボ
10T マルイ電動ガン各種のメカボ
25T マルイSCARのフレーム周り
ここでしか使わない、コレでしか使わない、冷蔵庫も車もイスも机も。トルクスレンチなんか使わない。
それでもウチには3種類のトルクスw 必要やわ~www
2012年10月24日
小物入れ

作業時によく使う小物を入れるポーチを買い続け、悩み続け、一応のゴールに付いたのがコレ
マグフォース製品は大陸に比べて割高だけど、同型の大陸産を使ってる人々は、やぶれ、壊れ、
色褪せ、最悪内容品を落としかねない。安物買いの銭ナントカなわけだ。

中には、
ミリタリーホイッスル
レザーマン WAVE
単眼フィールドスコープ
バックアップライト
ハンドカフ
その他 普段はもう2~3点入ってる。
これだけあれば一応の作業は可能というより、レザーマンがあれば何もいらないwレザーマン
最高!
無人島に~ の質問があれば、ナイフ?ペンチ?
レザーマンでしょう!www
2012年10月22日
PEQ15 載せてみた

マルイM4にPEQ15を載せてみたんだがレイル上面を全て埋めてしまったw
ドットサイトも載らない
スコープなんか尚更
バックアップサイトも載らない
そもそもサイトが見えるサイズでもないw

バイポットは付いたので、あとはライトを横に付けられるかもしれない。
え?重そう?
中は空気なので大丈夫!(んなことはわかってるwww)
2012年10月16日
小物装備 第1弾
自他共に認めるマニアな俺だが、最近装備も一通り揃ってきたので小物に手を出しつつある。
単に金欠だって話もあるがそれは置いといて(w)

ウォレット
しかもコインは $ と ¢ !リンカーンまでいるw
EoTechのドット調整やT-1の電池蓋なんかはマイナスドライバーではなくコインで回すのが本物w
でも10円とか持っててもつまらない。
US軍ってそんな大金持ってないだろうから約6$だけwww
意外に空っぽのBDUポケットに色々入れて実用的にする今回の企画w
次回、乞うご期待! www
単に金欠だって話もあるがそれは置いといて(w)
ウォレット
しかもコインは $ と ¢ !リンカーンまでいるw
EoTechのドット調整やT-1の電池蓋なんかはマイナスドライバーではなくコインで回すのが本物w
でも10円とか持っててもつまらない。
US軍ってそんな大金持ってないだろうから約6$だけwww
意外に空っぽのBDUポケットに色々入れて実用的にする今回の企画w
次回、乞うご期待! www
2012年10月10日
10/7 厚田イベント
Operation Minetomari in ATSUTA WALL(←主催者さんのブログにリンクしてます)
写真はイメージです。
北海道の厚田で開催されたイベントに参加した。とてもおもしろかった。
北海道は面積の割には言うほどフィールドもなく、広さもそうでもない。やはり冬の雪害で建造物なんか潰れるし
腐るの速いし。夏も草刈り広すぎるとたまったもんじゃないw
そんなこんなで?かどうかわからんがフィールド経営してるとこも少ない。
そんな中、チームで有志を募ってイベント開催してるとこがチラホラあるわけで、ユーザーとしては盛り上げ役の一員
として参加しないわけにはいかないと。
定例会には参加したがそんなに広いフィールドではないが、主催者さんの日々の努力あってとてもオモシロイフィー
ルドになっている。最近イチオシのフィールドで札幌圏ではあまりない大きめのイベントだった。
参加者予想数の倍近い参加者に数名でキリモリしてたが主催者さんの頑張りで円滑にすすんでました。お疲れ様でした。
やはりイベントもなると色々な人がいて楽しい。主催者さんのブログにも写真が大量にあるけど俺も撮ったオモシロイの
を本人の許可無しにうpw、でもここのフィールドに参加した時点で写真撮影OK的な裏ルール(まーだからって良いわけ
じゃないんだが)あるそうなので出します、都合悪い方は連絡ください。

MINIMIを構える自◯隊、88式に黄色線がいい味出してる。

(チャンさん用)
フィールド内に落ちてる?置いてるバギーで戦う海兵隊w 丸見えなのにやられなかったw
このあと後ろの友軍に救助されてた。車が壊れたのか?www

フリーマーケットの風景
激安商品から市場価格付近までw

最高の天気だった。
これから北海道は、ガス利用不可→NiMH非力→フィールドで人が遭難、という季節になるわけだwww
ちなみにチャンバーの組み込みミスで鬼ホップかかったまんまでゲームしてたwあー当たらない。

北海道の厚田で開催されたイベントに参加した。とてもおもしろかった。
北海道は面積の割には言うほどフィールドもなく、広さもそうでもない。やはり冬の雪害で建造物なんか潰れるし
腐るの速いし。夏も草刈り広すぎるとたまったもんじゃないw
そんなこんなで?かどうかわからんがフィールド経営してるとこも少ない。
そんな中、チームで有志を募ってイベント開催してるとこがチラホラあるわけで、ユーザーとしては盛り上げ役の一員
として参加しないわけにはいかないと。
定例会には参加したがそんなに広いフィールドではないが、主催者さんの日々の努力あってとてもオモシロイフィー
ルドになっている。最近イチオシのフィールドで札幌圏ではあまりない大きめのイベントだった。
参加者予想数の倍近い参加者に数名でキリモリしてたが主催者さんの頑張りで円滑にすすんでました。お疲れ様でした。
やはりイベントもなると色々な人がいて楽しい。主催者さんのブログにも写真が大量にあるけど俺も撮ったオモシロイの
を本人の許可無しにうpw、でもここのフィールドに参加した時点で写真撮影OK的な裏ルール(まーだからって良いわけ
じゃないんだが)あるそうなので出します、都合悪い方は連絡ください。
MINIMIを構える自◯隊、88式に黄色線がいい味出してる。

フィールド内に落ちてる?置いてるバギーで戦う海兵隊w 丸見えなのにやられなかったw
このあと後ろの友軍に救助されてた。車が壊れたのか?www
フリーマーケットの風景
激安商品から市場価格付近までw

最高の天気だった。
これから北海道は、ガス利用不可→NiMH非力→フィールドで人が遭難、という季節になるわけだwww
ちなみにチャンバーの組み込みミスで鬼ホップかかったまんまでゲームしてたwあー当たらない。